発熱時の対処について

 発熱時にあわてて医療機関を受診される方を多く見かけます。その多くは高熱が出ると頭がおかしくなるのではないかとの思い込みがあるようです。確かに脳に障害が出る可能性がある病気(脳炎・脳症・髄膜炎など)は高熱が出ますが、高熱が出たからこうした病気になるわけではありません。脳に障害を起こす可能性のある病気の場合は、発熱以外に急にぐったりしたり、異常な行動をしたり、顔色が悪くなるなどの症状を必ず伴いますので、熱が高くてもそれほどの不機嫌ではなく、水分摂取がほぼ普段通りにできていれば、緊急で病院を受診する必要はありません。

 特に今年の秋から来年の春にかけては、新型インフルエンザが間違いなく流行します。インフルエンザではないのに夜間救急にあわてて受診し、数時間待っている間にインフルエンザをもらってくる可能性もあるわけです。しかも発熱初期にはインフルエンザのチェックをしてもきちんとした結果が出ず(インフルエンザは発熱から半日ほどしないと信頼性のある結果は出ません)、解熱剤を処方されるだけです。沖縄ではすでに夜間救急が5時間待ちだそうです。私も822日に夜救診の当番でしたが、患者さんは2時間くらいは待っているようでした。秋から冬にかけてはもっと込み合います。仮にインフルエンザだったとしても、ぐったりせず水分が摂れていれば、リスクの高い人以外は家で静かにしているのが一番良いのです。そこで、発熱時には以下の対応をするように心がけてください。